XMTrading(エックスエム)の強制ロスカットのタイミングと証拠金維持率

XMTrading(エックスエム)の強制ロスカットのタイミングと証拠金維持率

XMTradingの強制ロスカットのタイミングと証拠金維持率

XMTrading(エックスエム)

 

XMTradingの強制ロスカットされるタイミングや追証の有無などを説明していきます。

 

XMTradingでトレードしていく上で非常に大事な部分ですので、初心者の方は必ず目を通すようにして下さい。

 

当サイトにてXMTradingの詳しい口座開設手順を画像付きで説明しておりますので口座開設をされたい方は参考にして頂ければ幸いです。

 

 

 

証拠金維持率が50%以下になるとマージンコールが発生する

マージンコールというのは証拠金維持率が一定のライン(危険水域)を下回ると、FX会社から証拠金の追加や保有しているポジションの決済を促すお知らせのようなものです。

 

マージンコールが発生すると何かが起こる訳ではありませんが、この後に説明する強制ロスカットになってしまうので、マージンコールが来た時点で追加入金やポジションの整理などを行なった方が良いでしょう。

 

マージンコールが発生するタイミングは各FX会社によって違いますが、XMTradingでは証拠金維持率が50%以下になるとマージンコールが発生します。

 

証拠金維持率の計算式は以下になります。

 

有効証拠金÷必要証拠金×100=証拠金維持率

 

この計算式は別に覚えなくても構いません。

 

MT4・MT5(メタトレーダー)のターミナルで証拠金維持率を確認する事ができます。

 

XMTrading(エックスエム)

 

また、XMTradingマイページでも証拠金維持率を確認する事が可能です。

 

XMTrading(エックスエム)

 

 

証拠金維持率が20%以下になると強制ロスカットされる

マージンコールの次にやって来るのが強制ロスカットと呼ばれるものです。

 

保有しているポジションが強制的に決済されるのが強制ロスカットです。

 

強制ロスカットされるタイミングは各FX会社によって違いますが、XMTradingでは証拠金維持率が20%以下になると強制ロスカットされます。

 

出来るだけ強制ロスカットされる前のマージンコールの段階で対策を取るようにして下さい。

 

複数のポジションがある場合の強制ロスカット

複数のポジションを持っている場合の強制ロスカットは、損失の大きいポジションから順に強制ロスカットされていきます。

 

全てのポジションが同時に強制ロスカットされる訳ではありませんのでご安心下さい。

 

 

XMTradingはゼロカット(追証なし)を採用している

追証って聞いた事があるでしょうか?

 

追加証拠金の略でおいしょうと読みます。

 

簡単に言うと、証拠金が足りなくなると、FX会社から証拠金の追加を要求されます。

 

各FX会社には強制ロスカットという制度があるのに何故証拠金が足りなくなる事態が発生するのか?

  1. 急激な価格変動によって値が飛ぶ場合
  2. 週明け月曜日に大きく窓を開けて始まる場合

このようなケースでは強制ロスカットが遅くなり、証拠金がマイナスになってしまうのです。

 

ちなみに不足分の証拠金を入れないとこうなります。

 

FX会社から督促を受ける→裁判→差し押さえ

 

追証というのは言ってみれば借金と同じですので踏み倒すなんて事はできないのです。

 

追証というのは恐ろしいものだとご理解頂けたと思いますが、実はXMTradingではゼロカットを採用しているので追証は発生しません。

 

ゼロカットというのは0円以下にはならないという意味になります。

 

先程説明した

  1. 急激な価格変動によって値が飛ぶ場合
  2. 週明け月曜日に大きく窓を開けて始まる場合

このような状況になっても口座残高は0円以下にはなりません。最低が0円です。

 

実際は口座残高表示上は一時的にマイナスになりますが、入金を行なえばマイナスはリセットされます。(口座残高はは当然0円+入金額です)

 

このゼロカットというシステムは海外FX会社大抵のところが採用していますが、実は日本のFX会社では一つもゼロカットを採用している会社がありません。

 

何故なのか?金融庁が禁止しているからです。

 

日本のFX会社はゼロカットを採用したくてもできないのです。

 

海外のFX会社が日本国内のFX会社より優れているのはレバレッジだけではなく、ゼロカットを採用しているところにもあったのです。

 

複数の口座を持っている場合のゼロカット

XMTradingでは最大8つまで口座を持つ事ができますが、複数の口座を持っている場合のゼロカットは他の口座に影響があるのか?

 

影響はありません。それぞれが独立した口座として扱われるので、A口座がゼロカットされた分をB口座の残高から引かれるといった事はありませんのでご安心下さい。

 

 

XMTradingの強制ロスカット・ゼロカットまとめ

マージンコールと強制ロスカットはどこのFX会社でもあるので、特にXMTraingだからというのはありませんが、各FX会社によって強制ロスカットされるラインが微妙に違うので、そこはきちんと把握しておいて下さい。

マージンコール 強制ロスカット
証拠金維持率が50%以下 証拠金維持率が20%以下

 

ゼロカットに関しては一切のデメリットがなくトレーダーにはメリットしかありません。

 

ゼロカットがある、これだけでもXMTradingの口座を開設する意味があると思います。

 

但し、ゼロカットを悪用した手法などを行なうと口座凍結されてしまいますので注意して下さいね。

 

ゼロカットは万が一の時に我々トレーダーを助けてくれる制度です。そういった行為は絶対に行なわないで下さい。

 

それでは最後までご覧頂きありがとうございました。

 

まだXMTradingの口座をお持ちで無い方は下記から口座開設できます。

 

XMTrading(エックスエム)の関連ページ

XMTrading(エックスエム)

XMTrading(エックスエム)の口座開設方法を画像付きで分かりやすく細かく説明をしています。誰でも分かるように書きましたのでまだ口座開設していない方はご活用下さい。

≫この記事を見る

XMTrading(エックスエム)

レバレッジ888倍でボーナスが豪華なXM Trading(エックスエムトレーディング)の追加口座口座開設方法・手順を画像付きで分かりやすく細かく説明をしています。

≫この記事を見る

XMTrading(エックスエム)

XM Trading(エックスエム)の口座タイプ(種類)について詳しく説明します。それぞれの口座タイプの違いや確認方法・変更方法なども解説します。

≫この記事を見る

XMTrading(エックスエム)

XMTrading(エックスエム)の3種類のボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス・ロイヤルティポイントボーナス)について詳しく説明をしています。

≫この記事を読む

XMTrading(エックスエム)

XMTrading(エックスエム)のレバレッジについて説明をしています。口座タイプによるレバレッジの違いやレバレッジ制限についても書いています。

≫この記事を読む

XMTrading(エックスエム)

XMTrading(エックスエム)の強制ロスカットやゼロカットについて説明をしています。トレードをする上で非常に大事な部分ですので是非ご覧下さい。

≫この記事を読む

XMTrading(エックスエム)

XMTrading(エックスエム)で使用するMT4(メタトレーダー4)のダウンロードやインストール・ログイン方法を画像付きで詳しく説明しています。

≫この記事を読む

XMTrading(エックスエム)

XMTrading(エックスエム)で使用するMT5(メタトレーダー5)のダウンロードやインストール・ログイン方法を画像付きで詳しく説明しています。

≫この記事を読む

XMTrading(エックスエム)

XMTrading(エックスエム)の入金方法(国内銀行振込・クレジットカード・bitwallet・SticPay)を画像付きで分かりやすく細かく説明をしています。

≫この記事を見る

XMTrading(エックスエム)

XMTrading(エックスエム)の出金方法(国内銀行振込・クレジットカード・bitwallet・SticPay)を画像付きで分かりやすく細かく説明をしています。

≫この記事を見る

XMTrading(エックスエム)
XMTrading(エックスエム)の過去レート(USD/JPY日足4本値)を掲載しています。 2019年1月〜のレートを見れますので是非お役立て下さい。

≫この記事を読む

XMTrading(エックスエム)

XMTrading(エックスエム)が配信しているFX動画ニュースを掲載しています。過去のニュース動画も観れますのでトレードにお役立て下さい。

≫この記事を読む